黒岳・紅葉情報

黒岳紅葉情報です。

1.黒岳北東斜面
部分的に見頃のウラジロナナカマドはありますが、枯れかけも目立ち始めてきました。
変わって、ダケカンバの黄色が出てきました。
九合目マネキ岩周辺も若干色が落ちてきていますが、岩下の沢筋はまだ見頃の状態です。

2.黒岳山頂
写真のように、全般的に見頃の状態ですが、先日の降雪の影響でやや色が落ちてきました。
但し、烏帽子岳方面はさらに色が増してきたようです。

3.雲ノ平
全般的に見頃の状態ですが、降雪の影響でやや色が落ちてきています。
チングルマ等の草紅葉も降雪の影響を受け、茶枯れたものも出始めました。

4.赤石川方面
色落ちは否めませんが、この周辺は比較的見頃の状態を保っています。

*黒岳の紅葉は、14日付近から最盛期に入りましたが、降雪の影響でやや下降気味です。
まだまだ見頃の場所もありますが、これからは日一日と状況が変わっていきます。

写真:黒岳山頂から 9/17
  • 最盛期を迎えました。

赤岳・紅葉情報

銀泉台~赤岳紅葉情報

 赤岳登山上で、一番見頃を迎えている紅葉は、第三雪渓です。
コマクサ平を越え、第三雪渓入り口のウラジロナナカマドは、葉の状態も良く、紅葉もむらなく赤く染まっています。
この場所で、写真を撮る方が多くいらっしゃいました。

 第四雪渓上は、強風などの影響のせいか、葉が散ってしまったウラジロナナカマドも見られました。

~赤岳登山情報~

 今日は、上層の大気が不安定で、積乱雲が発達。稜線では、空気が冷たく、あられが降り、時折雷の音も聞こえました。
登山をする際は、急な悪天に備えることをお勧めします。

 また、高原温泉のシャトルバスがすでに運行されていると思い、
赤岳より緑岳を経て高原温泉への縦走コースを行こうとする登山者の方が多い、と銀泉台の係員の方がお話しされていました。
高原温泉へのシャトルバスは、19日より運行となりますので、ご注意ください。

写真:第三雪渓全体と稜線上で降ったあられ 9/15
  • 最盛期を迎えました。

  • 風も強くなって、さらには遠くで雷

赤岳・紅葉情報

銀泉台~赤岳紅葉情報

 第一花園の紅葉はピークを迎え、すでに下り坂のようではありますが、
まだまだ見ごたえのある色合いを広げています。

 第二花園の紅葉もピークを迎え、
その上部の紅葉したウラジロナナカマドに囲まれた登山道を過ぎると、奥の平に着きます。
そこで、さらに色付が深まった紅葉を見ることができます。

写真:第一花園全体と奥の平の紅葉 9/15
  • 最盛期を迎えました。

緑岳・紅葉情報

緑岳稜線 紅葉情報

 稜線ではウラシマツツジの紅葉がすこし黒ずんできています。
ヤナギ類の黄葉もくすんできており、紅葉のピークを過ぎた印象です。

 吹く風は秋よりも冬に近く、防寒防風対策をしっかりして登山を楽しんでください。

写真 板垣分岐付近 9/15
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

緑岳・紅葉情報

 緑岳の紅葉といえば、やはり「タスキの紅葉」と呼ばれる南沢の斜面が有名です。
ご覧のように、上部ではオレンジ色の葉が多く、部分的には落葉している箇所も見られます。

 中部から下部にかけては赤く色づいているものも多く、斜面全体としては色づきの最盛期を迎えています。
この斜面はここ数日が色づきのピークと思われますので、お早めのお出かけをおすすめします。
ただし防寒対策はじゅうぶんに紅葉をお楽しみください。

写真 岩塊斜面から南沢上部  岩塊斜面から南沢下部 9/15
  • 最盛期を迎えました。